
インターTOMAS
目黒スクール










受験生の皆さん、お疲れさまでした。インターTOMAS目黒スクールでは、中学、高校、大学受験においても、英語を活かした戦い方ができるよう、戦略的に英語教育を進めています。随時合格実績を掲載します。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。インターTOMAS目黒スクールでは、中学、高校、大学受験においても、英語を活かした戦い方ができるよう、戦略的に英語教育を進めています。随時合格実績を掲載します。
合格体験談
慶應ニューヨーク学院 合格
N.N さん
受験勉強をしていく中で一番英語に力を入れて勉強しました。週2~3回レッスンで色々なお題でエッセイを書きました。エッセイを書くときに大切なのは自分が知っている単語で文章をすぐに書けるようにすることと文章の構成をしっかりとさせることです。初めは全然書けませんでしたが、レッスンを受けるにつれて書くコツをつかむことができました。これをマスターするには沢山書くしかありません。1週間も書かないとコツも忘れてしまいます。何も書かない日には先生が訂正してくれた文を何度も音読したりすることで身につけました。
また家では勉強に集中できませんので、インターTOMASにはほぼ毎日自習に来てました。私のとって息抜きにもなる場所でもあったので受験や学校生活に追われていても頑張って勉強することができました。自習では英語以外にも様々な教科を勉強できるので、受験勉強以外にも学校のテスト勉強も自習室でできたので、学校の成績を上げるためにも活用しました。
受験勉強期間は沢山やることがいっぱいで大変だし、友達と遊びたくなるかもしれないけど、その時に未来の輝かしい自分を想像することでモチベーションを高めました。本当に合格できてよかったです。高校へ行ってもこの努力したことを忘れず頑張ります。

合格体験談
東京都立国際高校(IBコース) 合格
Yuumi Fukuchi さん
都立国際高校合格に向けて特に取り組んだことは英語と数学、そして自己分析です。
英語については過去問や英検対策、インターTOMASの先生から出される宿題を中心に欠かさず宿題をこなしていました。過去問に取り組んで間違えた単語など先生が重要だと思うものをオリジナルプリントで作成してくれましたので、それをしっかりと覚えていきました。
苦手な数学についてはインターTOMASの自習室で勉強することがほとんどでしたが、先生にページ数など管理をお願いしやるべきページ数をこなしていきました。使っていた教材は高校受験入試によくでる数学の標準編をメインに使用していました。
あとは面接で自分のことについて聞かれる為その対策に、自分の事を書き出していきました。例えば、自分の長所は?短所は?その短所を長所に変えることが出来るかなど、自分に対する質問の答えを書き出しました。またIBコースで求められる生徒像に少しでも近づけるように努力をしました。
インターTOMASは基本的には勉強の場として活用していました。長期休暇や授業のない日など、朝から夜まで自習をしていました。私が通っていた目黒校では全ての先生が明るくて話しやすかったので、自分の受験の不安などを相談したり、ちょっとした息抜きに雑談したりなどもしていました。インターTOMASは自分の心の支えとなる場所でもありました。
最後に私が最も受験で大切にしていたことを二つ伝えたいと思います。一つ目は、今やれることを全力でやることです。この言葉の意味としては、今やっても出来ないことに最初から手を出すのではなく、今できることをやって一歩ずつ前に成長するということです。二つ目は、受験を楽しむことです。受験は人生で貴重な体験の一つです。その貴重な瞬間を緊張して自分の力を発揮できずに終えるより、その瞬間を楽しみ、どんな結果になろうと後悔のないように終えるのが絶対に良いと思います。この二つが結果的に良い結果に繋がったのだと思っています。

Staff Member

ゼネラル・マネージャー
General Manager
森 秀和
Hidekazu Mori

1983年生まれ 横浜国立大学卒
社会情勢の変化により、学校教育で「使える英語」を意識した改革が進んでいます。しかし、未だに小さなミスも許さない「学問としての英語」が主流であり、その結果、英語嫌いは無くなりません。一方で、「英会話は成果が見えにくい」という声が多いのも事実です。そんな中で、当スクールは、限られた時間でも具体的な成果を皆様に体感していただくべく、オリジナルの「セミバイリンガル・メソッド」を軸に、日々ベターな指導サービスを追求しています。
英語はあくまでツールであり、その習得がゴールではありません。私自身も、一定の英語力を身に付けたことで、今の自分の基礎となる貴重な経験を重ねることができました。当社の指導サービスを通じて、皆様の英語力はもちろんのこと、人生をより豊かに生き抜く力を高めていけるよう、誠心誠意サポートいたします。

スクール・マネージャー
School Manager
野口 徳之
Noriyuki Noguchi

1990年生まれ 獨協大学卒
昨今のグローバル化に伴った現代社会では、受験やビジネスにおいて今まで以上に高度な英語力が求められております。そして東京オリンピックや海外企業の参入により、日常生活においても英語が欠かせない時代に向かっています。しかしながら、十分に英語を活用できる日本人は決して多くありません。
私たちが日常生活において自然と日本語が話せる様に、語学の習得には特別な才能は必要ありません。必要なことは正しい学習方法でどれだけ学習を継続することができるかです。ただ漠然と英語に触れていても「真の英語力」は身に付きません。
その為、当スクールでは生徒一人一人に合わせた「成果」を追求しています。受験・留学・海外出張など、状況によって英語学習の目的は変化し、学習方法も異なります。よって、状況に合わせて最適なカリキュラムを組み、目標達成に向けて日々の学習進捗を管理していくことが大切です。目標を明確に定めることが学習の意志となり、意志が習慣へ、習慣が「成果」へと繋がります。
皆様のより豊かな人生の為、充実した学習を誠心誠意サポートさせて頂きます。

ゼネラル・マネージャー
General Manager
森 秀和
Hidekazu Mori
1983年生まれ 横浜国立大学卒
社会情勢の変化により、学校教育で「使える英語」を意識した改革が進んでいます。しかし、未だに小さなミスも許さない「学問としての英語」が主流であり、その結果、英語嫌いは無くなりません。一方で、「英会話は成果が見えにくい」という声が多いのも事実です。そんな中で、当スクールは、限られた時間でも具体的な成果を皆様に体感していただくべく、オリジナルの「セミバイリンガル・メソッド」を軸に、日々ベターな指導サービスを追求しています。
英語はあくまでツールであり、その習得がゴールではありません。私自身も、一定の英語力を身に付けたことで、今の自分の基礎となる貴重な経験を重ねることができました。当社の指導サービスを通じて、皆様の英語力はもちろんのこと、人生をより豊かに生き抜く力を高めていけるよう、誠心誠意サポートいたします。

スクール・マネージャー
School Manager
野口 徳之
Noriyuki Noguchi
1990年生まれ 獨協大学卒
昨今のグローバル化に伴った現代社会では、受験やビジネスにおいて今まで以上に高度な英語力が求められております。そして東京オリンピックや海外企業の参入により、日常生活においても英語が欠かせない時代に向かっています。しかしながら、十分に英語を活用できる日本人は決して多くありません。
私たちが日常生活において自然と日本語が話せる様に、語学の習得には特別な才能は必要ありません。必要なことは正しい学習方法でどれだけ学習を継続することができるかです。ただ漠然と英語に触れていても「真の英語力」は身に付きません。
その為、当スクールでは生徒一人一人に合わせた「成果」を追求しています。受験・留学・海外出張など、状況によって英語学習の目的は変化し、学習方法も異なります。よって、状況に合わせて最適なカリキュラムを組み、目標達成に向けて日々の学習進捗を管理していくことが大切です。目標を明確に定めることが学習の意志となり、意志が習慣へ、習慣が「成果」へと繋がります。
皆様のより豊かな人生の為、充実した学習を誠心誠意サポートさせて頂きます。
講師 Teachers













