
インターTOMAS
横浜スクール







Staff Member

スクールマネージャー
School Manager
服部 宏司
Koji Hattori

1969年生まれ Art Institute of Seattle 卒
横浜スクールでは、アットホームな雰囲気の中で、当社オリジナルメソッドの「マイストーリー・トレーニング」と「加圧式音読トレーニング」を中心に話せる・聞ける英語、英検などの資格対策、学校のフォローなど、一人ひとりのご要望に合わせてレッスンカリキュラムを組み提供しております。楽しいだけではなく、成果を上げられるトレーニングで個々の上達のお手伝いを致します。
日本人ならではの上達の壁を克服できるよう、バイリンガル講師での対応も可能で、外国人講師との協力体制でバックアップし使える英語を身に付けてまいります。
その他、英語に関しての疑問・質問ございましたら何なりとお申し付けください。講師・スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

スクールマネージャー
School Manager
服部 宏二
Koji Hattori
1969年生まれ Art Institute of Seattle 卒
横浜スクールでは、アットホームな雰囲気の中で、当社オリジナルメソッドの「マイストリー・トレーニング」と「加圧式音読トレーニング」を中心に話せる・聞ける英語、英検などの資格対策、学校のフォローなど、一人ひとりのご要望に合わせてレッスンカリキュラムを組み提供しております。楽しいだけではなく、成果を上げられるトレーニングで個々の上達のお手伝いを致します。
日本人ならではの上達の壁を克服できるよう、バイリンガル講師での対応も可能で、外国人講師との協力体制でバックアップし使える英語を身に付けてまいります。
その他、英語に関しての疑問・質問ございましたら何なりとお申し付けください。講師・スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
講師 Teachers
















受験生の皆さん、お疲れさまでした。インターTOMAS横浜スクールでは、中学、高校、大学受験においても、英語を活かした戦い方ができるよう、戦略的に英語教育を進めています。随時合格実績を掲載します。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。インターTOMAS横浜スクールでは、中学、高校、大学受験においても、英語を活かした戦い方ができるよう、戦略的に英語教育を進めています。随時合格実績を掲載します。
合格体験談

慶應義塾大学 法学部 合格
森田 君



合格体験談
都立国際高等学校 合格
Y.S.さん
国際教育を実施している高校に入る為には英語の学習が必要だと考え、中学3年生で英語を専門的に教えてくれるインターTOMASに通うことを決めました。インターTOMASでは、試験科目の英作文対策のため、英語における文章の書き方や熟語を徹底的に教えてもらったのが一番効果があったと思います。また、単語を覚えるときはつづりを細かく覚えるよりも、単語のイメージで覚えるようにするとより良く定着し、文章の理解も早くなりました。英語を身につけるために一番いいと思うのは、英語に興味を持って楽しく学ぶこと。受験の為の勉強だけでなく、英語のテレビドラマや映画を見るなど、日常で英語に触れる習慣付けが英語力アップに繋がりました。


could go many places if she wishes to do so. I wish you good luck and that all your dreams come true. We focused on international current events which she found very challenging, as they focused on topics which she hadn't much knowledge of. By working hard she managed to overcome all the obstacles presented in front of her. She spent many hours studying and preparing herself for the test. And by doing so,
Y.S. accomplished her goal. I wish you all the best!(担当講師 Felipe)
合格体験談
受験級:3級
H.Y. 君(新中学1年生)
ぼくは、今回初めて英検三級を受けました。検定試験どころか「英語のテスト」すら今まで一度も経験したことがなかったので、最初は何をどう勉強したら良いのか全くわかりませんでした。そこで、とりあえず英検の過去問をやってみることにしました。語句や英文を選ぶ問題をはじめに6年分やってみました。すると、三級にでてくる問題はだいたいこんな感じなのだなということがわかるようになりました。そのあと、長文の問題に挑戦してみました。全部の文の意味はわかりませんでしたが、語句の意味を最初に勉強していたので、だいたいこういうことを言っているのだなと想像して問題がとけるようになってきました。一番困ったのがライティングです。これはトーマスの先生に英文の書き方を何パターンか教えてもらって、それが書けるように練習しました。慣れてくると、単語をちょっと変えるだけで、いろいろな種類の英文が書けることがわかりました。英検の試験の日が近づく頃には,はじめ一番嫌だな、と思っていた英作文が一番楽しいと思えるようになりました。これからは、もっとたくさんの語句や表現の仕方を覚えて、自分の言いたいことをいろいろ文章で表すことができるようになれるといいなと思います。



