🔑英検®合格ロードマップ



各級カラーの大きなボタンをクリックすると、下部の詳細が切り替わります。
到達の目安:音読学習スタートから約5か月
CEFR:A1- 目安
語彙目安:〜600語
重点テーマ
中1基礎・英語に慣れる段階。身近な語句・挨拶表現の理解
- *フォニックス/発音基礎
- *基本文型(SVO)・現在形
- *短文リスニング・シャドーイング
読む
- 語と絵の一致
- be動詞/一般動詞の肯否疑問
- 短い会話の主旨
聞く
- 挨拶・案内の聞き取り
- 数字・曜日・時刻
- 音と綴りの結び付き
書く
- 5〜7語の短文
- I like~/I have~
- 冠詞・三単現s
話す
- 自己紹介・好き嫌い
- Yes/No・Wh質問
- 学校/家族/天気
文法・構文
- be/一般動詞
- 名詞の単複/冠詞
- 命令文・can(可能)
出題トピック
- 学校生活/家族/趣味
- 天気/季節
- 動物/食べ物


到達の目安:5級完全合格から約6か月
CEFR:A1
語彙目安:800–1,000語
重点テーマ
中2基礎・短文の読み聞きが安定。日常トピックの理解
- *時制(過去/未来)・命令文
- *会話定型表現の定着
- *語彙800–1000語
読む
- 会話/掲示の要点
- 指示語・代名詞の参照
- 物語の時系列
聞く
- お願い/提案の意図
- 場所・時間・価格
- 弱形の聞き分け
書く
- 10〜20語の文
- becauseで理由
- 問答の整合性
話す
- 自己紹介の拡張
- there is/are
- 相手への質問返し
文法・構文
- 過去形/進行形/未来
- 助動詞can/will
- 比較(-er/more)
出題トピック
- 買い物/レストラン
- 旅行/道案内
- 学校行事/健康


到達の目安:4級完全合格から約10か月
講習会期間等の集中講座で、期間短縮も可能です。
CEFR:A1+〜A2-
語彙目安:1,200–1,600語
重点テーマ
中学修了・ライティング問題、面接試験の対策が本格化
- *長文の主旨把握/要約
- *英作文(賛否・理由2)
- *面接カードQ&A
読む
- トピック文と具体例
- 接続語の機能
- 実用文の情報統合
聞く
- 論点(賛成/反対/提案)
- 態度把握
- 要点メモ
書く
- 25〜35語の意見文
- 導入→理由→結論
- 一致/スペリング
話す
- 音読→内容→意見質問
- 理由を1文で
- 聞き返し表現
文法・構文
- 現在完了/受け身
- 不定詞・動名詞
- 関係代名詞that入門
出題トピック
- ボランティア/環境
- 学校改革
- 地域イベント


到達の目安:3級完全合格から約9か月
講習会期間等の集中講座で、期間短縮も可能です。
CEFR:A2〜B1-
語彙目安:2,000–3,000語
重点テーマ
高校中級・実用的な話題の文章/会話を理解
- *段落構成の読解
- *ライティング型の定着
- *リスニング要点/詳細
読む
- 主張/根拠のマッピング
- 語彙推測(文脈/語形成)
- 実用文の抽出
聞く
- 要旨/詳細/態度
- 条件整合(数量・日時)
- 例示・対比シグナル
書く
- 50〜60語 賛否/説明
- 理由2〜3+具体例
- 接続語の多様化
話す
- イラスト説明→Q&A
- パラフレーズ補足
- 同意/反論の一言
文法・構文
- 関係詞/分詞
- 仮定法過去入門
- 語形成(prefix/suffix)
出題トピック
- テクノロジー/生活
- 健康/食習慣
- 地域/環境保護


到達の目安:準2級完全合格から約4か月
講習会期間等の集中講座で、期間短縮も可能です。
CEFR:B1- 目安
語彙目安:2,800–3,500語
重点テーマ
2級橋渡し・語彙/構文の底上げと英文作法の型化
- *慣用表現の強化
- *要約の基礎
- *面接想定問答の拡張
読む
- 段落要旨→要約1〜2文
- 指示語/代名詞の参照解決
- 言い換え対策
聞く
- 談話構造(因果/対比)
- 数値・固有名詞メモ
- 先読み→根拠特定
書く
- 70〜90語ミニエッセイ
- 段落内論理の一貫性
- 多段の推敲
話す
- Why/How深掘り
- 意見→根拠→例→まとめ
- 言い換えで沈黙回避
文法・構文※要精度UP
- 分詞構文/関係副詞
- 時制一致/仮定法
- 語法(他動詞/自動詞)
出題トピック
- 教育/メディア
- 地域と観光
- 科学技術の利点/欠点


到達の目安:準2級完全合格から約10か月
講習会期間等の集中講座で、期間短縮も可能です。
CEFR:B1
語彙目安:3,500–5,000語
重点テーマ
高校卒業程度・社会性のある話題を自力で処理
- *論旨構造(因果/対比)
- *エッセイ(80–100語)
- *再質問対応
読む
- 論旨/段落機能
- 語形成/同義言い換え
- 図表/実用文統合
聞く
- 要点/態度把握
- 条件一致・消去法
- 抽象度対応
書く
- 意見論述と英文要約
- 反論への一言
- 語法の正確性
話す
- 意見→理由→例→まとめ
- 再質問への対応
- 発音/イントネーション
文法・構文
- 仮定法/非制限用法/倒置
- 分詞構文/名詞化
- 時制一致/省略規則
出題トピック
- 環境/エネルギー
- 高齢化/福祉
- テクノロジーと雇用


到達の目安:2級完全合格から約11か月
講習会期間等の集中講座で、期間短縮も可能です。
CEFR:B2 目安
語彙目安:6,000–8,000+語
重点テーマ
大学中級・学術/時事テーマの精読・要約・論述
- *段落要旨と論証
- *要約(60–70語)・意見エッセイ(120語)
- *講義調リスニング/討論
読む
- 論証構造の把握
- パラフレーズ/同義・反意
- 要旨の要約
聞く
- 主張・根拠の抽出
- 数字/固有名詞メモ
- 態度/含意の解釈
書く
- 意見論述と英文要約
- データ引用の導入
- 論理接続の多様化
話す
- 抽象テーマへの見解
- Why/Howを2段で展開
- 即時言い換え/要約
文法・構文
- 高度な関係詞/分詞構文
- 名詞化/準動詞で圧縮
- 倒置/譲歩/強調構文
出題トピック
- 医療と倫理/環境政策
- AIと雇用/グローバル化
- 教育改革


🔑インターTOMAS
戦略プラン
戦略1
ライティング重視の学習計画
英検準1級の合否を分けるのは、問題数からCSEスコアへの換算率が最も高いライティングの精度です。
インターTOMASでは加点の見込めるフォーマットに、講師とのディスカッションによるアイディア構築のトレーニングを行います。
項目 | 問題数 | CSEスコア | 換算率 |
---|---|---|---|
Reading | 31問 | 750点 | 約24倍 |
Listening | 29問 | 750点 | 約25倍 |
Writing | 2問 | 750点 | 375倍 |
戦略2
加圧式音読トレーニング[PR]
- 月額受け放題のグループ音読レッスン
- 英語学習に必要な【音読量】を確保
- レベルは4段階。オンライン受講も可能
- 実践的な英文の加圧+反復で【余裕】を作る

上級レベルサンプル
戦略3
英単語テストジェネレーター
- 頻出度の高い単語をランダム出題
- 毎日自習として取り組める仕組み
- 「覚えたのに忘れた」を回避
- 実践的な語彙力を身につけられる

英単語テストサンプル
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
🔑難関大学の英検®優遇措置(2025年度)
外部英語検定利用方式の掲載例です。学部・年度で条件が異なるため、最新の募集要項をご確認ください。
詳しく見る
大学 | 学部/方式 | 利用方法 | 基準・配点 | 備考 |
---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 文学(一般・英語4技能利用) | 出願資格 | CSE2200以上(各技能500以上) | 本試:国・地歴 |
文化構想(一般・英語4技能利用) | 出願資格 | CSE2200以上(各技能500以上) | 本試:国・地歴 | |
国際教養(独自) | 換算 | 1級20点 / 準1級14点 / 2級7点 | 外80+英4技能20 | |
慶應義塾大学 | 文学(一般・英語4技能利用) | 出願資格 | CSE2500以上 | 地歴+小論文 |
上智大学 | 共テ併用(学科独自) | 加点 | CEFR B2:+20 / B1:+10(計200まで) | 共通テ英に加点 |
共テ利用型 | 換算 | CEFR C1:200 / B2:180 | 共通テ英に換算 | |
東京理科大学 | グローバル方式(一般) | 資格+換算 | 出願:CSE1400 / 換算:最大+25点 | 数(理)+英=300+25 |
明治大学 | 経営(一般・英語4技能活用) | 免除+加点 | 資格:CSE2200 / 2467:+20 / 2630:+30 | 国+選択 |
商学(一般) | 出願資格 | 2級以上 | 英+国+選択 | |
国際日本(一般) | 免除(満点換算) | 準1級 | 国+社1 | |
青山学院大学 | 国際政治経済(個別) | 資格+加点 | CSE1700以上 / B2:+10 / B1:+5 | 学部独自 |
総合文化政策(個別) | 出願資格 | CSE2100以上 | 国+地歴公数+独自 | |
立教大学 | 共通テスト利用 | 換算 | CSE2450〜満点 / 2400:95% / 2300:85% | 高い方採用 |
中央大学 | 経済(外検利用) | 資格/換算 | 2級以上&CSE1728〜(4技能) | 国+選択1 |
文学(外検利用) | 出願資格 | 準1級 | 国+選択1 | |
総合政策(外検利用) | 得点換算 | CSE2304〜で換算 | 国+英 | |
法政大学 | 14学部(出願資格型) | 出願資格 | 学部により異なる | 1科目のみ |
GIS(換算型) | 得点換算 | 1級:140 / 準1級+CSE2500:130(150満点) | 1科目のみ | |
学習院大学 | 国際社会(プラス試験) | 免除+換算 | 1級:150 / 準1級:140 / 2級:120 | 国+社1 |
🔑英検®資格のメリット






🔑英検®合格実績 2025年(第1回)
適正コースを受講した生徒の結果となります
(二次受験者は一次試験免除の者を含みます)
(二次受験者は一次試験免除の者を含みます)
受験級 | 一次試験 | 二次試験 | 一般 合格率 (目安) |
||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | ||
1級 | -名 | -名 | - % | -名 | -名 | -% | ~10% |
準1級 | 33名 | 23名 | 69.7% | 22名 | 22名 | 100% | ~15% |
2級 | 34名 | 27名 | 79.4% | 28名 | 26名 | 92.9% | ~25% |
準2+ | 4名 | 4名 | 100% | 4名 | 4名 | 100% | - % |
準2級 | 26名 | 23名 | 88.5% | 23名 | 21名 | 91.3% | ~30% |
3級 | 25名 | 24名 | 96.0% | 26名 | 23名 | 88.5% | ~55% |
4級 | 16名 | 15名 | 93.8% | - | - | - | ~70% |
5級 | 13名 | 13名 | 100% | - | - | - | ~80% |
合計 | 151名 | 129名 | 85.4% | 103名 | 96名 | 93.2% | - |
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※一般合格率は、2016年以降公表されておりませんので、2015年の発表を参考に概算して掲載しております。
🔑準1級合格した生徒の体験談







価格 |
¥220,000(税込)
|
---|---|
内容 |
英検準1級合格『虎の巻』
英検準1級の4技能対策のための 学習方針などを掲載した攻略ブックです。 |
テキスト進捗管理カレンダー
おススメの書籍に取り組む目安を記した、
進捗管理用のカレンダーです。
|
|
注意 |
*学習要領をまとめた書籍の為、
購入後ご返金対応はいたしかねます。 *落丁、印刷のミス等がございましたら ご交換対応をさせて頂きます。
*『虎の巻』掲載のおススメ書籍は
別途ご購入ください。
|
オンラインを含むインターTOMASのプライベートレッスンを受講される方は、
こちらの「Pre-One Repack」を別途購入する必要はありません。
『虎の巻』を活用したカリキュラムを基に完全1対1の個別指導を受講することになります。
オンラインを含むインターTOMASの
プライベートレッスンを受講される方は、
こちらの「Pre-One Repack」を
別途購入する必要はありません。
『虎の巻』を活用したカリキュラムを基に
完全1対1の個別指導を受講することになります。
